道の駅/萩しーまーと駅長 中澤 さかな 萩沖のフィッシング・ブログ |
2006年(平成18年)6月〜
|
日時
|
船
|
ポイント
|
海況・仕掛け・エサ
|
釣果など
|
|
1/21(日)
10:00--16:00
|
永福丸5

|
宇田グリ
|
晴れ・中潮・波1.5--2.0m
ウキ流し
ハリス6号 5ひろ
オキアミボイル
|
永福丸タケシタさんの釣果。ヤズ40cm級が30本以上と、まるで漁師の水揚げのよう。昼過ぎの潮止り前後に入れ食い状態となったとのこと。マリーナの船はほとんど昼前に退散したため、居残りの永福丸に集中した模様。40cm級とはいえ、これだけ釣ると腕がだるくなったことでしょう。当日当方は、家内と息子たちを乗せて、金鼻大瀬に大型メバル狙いで出るものの、ベラの猛攻で即退散。
|
|
1/20(土)
10:00--13:00
|
SAKANAU
|
羽島西
|
晴れ・大潮・波1.0m
ウキ流し ウキ下32/34m
ハリス5号 5ひろ
オキアミボイル
水深42mライン
|
知人のご令嬢が上智大学に合格、その合格祝いの真鯛を釣りに羽島西へ。一投目よりマダイ25cmがダブル。西寄りの微風で潮は羽島方面と絶好のパターン。ただし、GPS85番は先客のため、50m程度羽島寄りで。その後も25〜30cm級マダイが入れ食い状態。10枚釣ったところで、マサバの30cm級が回りだしマダイのタナまで餌が届かず、12:30納竿。ポイントのせいか、大型は出ず。
|
|
1/14(日)
10:00--13:00
|
SAKANAU
|
羽島西
|
晴れ・長潮・波1.5m
ウキ流し ウキ下32/34m
ハリス4号 5ひろ
オキアミボイル
水深41mライン
|
大型マダイ狙いで再び羽島西のポイントへ。潮は長潮でウキはボートのまわりを漂う状態。4投目マダイ30cm。11:30、重量感のある消し込みアタリで、大型を掛けるが一気に潜られドラグが滑る、ハリスがちもとでラインブレイク。3日前の73cmより大物だったようだ。納竿前に同様のアタリ、これはスッポ抜け。依然潮が動かないので、13:00には帰港。
|
|
1/11(木)
11:30--13:00
|
SAKANAU
|
羽島西
|
晴れ・小潮・波2.0--1.5m
ウキ流し ウキ下32/34m
ハリス4号 5ひろ
オキアミボイル
水深41mライン
|
平成19年の初釣。昨年の実績場・羽島西のポイントへ。漁船・ボート先着が7ハイ、いずれもサビキ釣り。82番のポイントが空いていたのでウキ流しスタート。潮はゆっくり菊ヶ浜方面に。4投目、ウキ下34mのほうに消し込みアタリでマダイ70cm、初物なので慎重にやりとりした。30cm級マダイ2枚と35cmもマアジをウキ下32mで追加。釣り始めて1時間経過の12:30、又もや重量感のある消し込みアタリで、73cmのマダイ、こちらは抱卵のメスでボリューム感あり。1ヶ月ぶりの出漁で、なんとなく船酔い気味、13:00には帰港。
|
|
11/25(土)
12:00--16:00
|
永福丸−5
|
宇田グリ
|
晴れ・中潮・波2.0--2.5m
ウキ流し ウキ下40m
ハリス4〜5号 5ひろ
オキアミボイル
水深52mライン
|
ヒラマサ狙いでまたまた宇田グリへ。満潮前にヒラマサ65cmを1本。バラシ2回。ヤズ45cmを2本。マダイ25cmを3枚。潮変わりしてからは、流れが緩く船首方向になり、釣りにならない。翌日、タケシタさんがリベンジ、ヒラマサ2本の結果。
|
|
11/19(日)
8:00--13:00
|
永福丸−5
|
宇田グリ
|
晴れ・中潮・波1.5--2.0m
ウキ流し ウキ下40m
ハリス4〜5号 5ひろ
オキアミボイル
水深52mライン
|
ヒラマサ狙いで宇田グリへ。大潮前の中潮なのに潮流は緩慢。ウキを外してズボ仕掛けでイサキ35cmを2枚。多少流れ出したので、ウキ仕掛けに変更。マキエが効きだし、大型を掛けるが、ハリス切れバラシを3連発。これは仕掛け作りのミス。ハリス6号に変更して、ヒラマサ70cmを。タケシタさんも同型。終了寸前に70cmを1本追加。同時にタケシタさんも針はずれのバラシ。ミスなければ合計7本取れていた。
|
|
11/17(金)
10:30--13:00
|
SAKANAU
|
羽島西
|
晴れ・中潮・波1.5m
ウキ流し ウキ下31m
ハリス4号 5ひろ
オキアミボイル
水深42mライン
|
先週からのシケ、ようやく波が納まる。マダイ狙いで羽島西のポイントへ。潮が流れずウキが漂う状況。12:00頃からアタリが出だし、マダイ30cmと25cm、エソ40cm、クロダイの50cm。リールからラインがラッシュする大アタリは、ラインブレイク(5号)、多分青物、残念。
|
|
11/05(日)
7:00--15:00
|
永福丸−5
|
宇田グリ
|
晴れ・大潮・波1.5--2.0m
ウキ流し ウキ下35m
ハリス5号 5ひろ
オキアミボイル
水深45mライン
|
久々に栄福丸で宇田グリへ。前日タケシタさんがマダイ・ヒラマサ・イサキを大漁。同ポイントに入るが、本日はさっぱり。13:00過ぎ、ヤズ40cm級、散発的に同型を3本、15:00の終了前にきれいな消し込みで、ヒラマサの65cmをゲット。70m-90m-110mと、時々サオをゆっくり煽る誘いが有効だった。
|
|
10/28(土)
7:00--15:00
|
YOSHINO 7
|
見島 アサリ
|
晴れ・小潮・波1.0m
ウキ流し ウキ下35m
ハリス6号 6ひろ
オキアミボイル
水深45mライン
|
見島まぐろトーナメントにマリーナ・三村さんのYOSHINO−7で出場。用意したオキアミボイルは制限の100kg、36000円。まぐろ仕掛けには2kgのシイラのみ。竹下さんと中澤は最初からウキ流し。マダイ25〜40cmを20枚強。ヒラマサ70cm級-1本。イサキ35cm級3枚。マグロは他チームのコシナガマグロ5kgが特別賞。
|
|
10/12(木)
7:00--10:00
|
SAKANAU
|
深瀬 96番
|
晴れ・大潮・波1.0m
ウキ流し ウキ下25m
ハリス6号 6ひろ
オキアミボイル
水深35mライン
|
久々のウキ流し。ヒラマサ狙い。潮止まり前後なので、潮は緩い。消し込みアタリで暫しやりとり、5号ハリスがラインブレイク。6号に変更して、60cmちょっとのヒラマサを確保。チモトをケブラー補強しているが、ヒラマサは嫌うようで、補強の無い枝ハリスに来た。エサトリが多く、アタリはこの2回。
9:30エサ切れで終了。
|
|
10/01(日)
|
SAKANAU
|
マリーナ
|
ハルの塗装補修
|
先の台風13号で、漁港係留の自艇、アンカーずれで岸壁とごっつんこ。左舷前方のハルが岸壁と擦れ、FRP面露出の大ダメージ。被害範囲は約70cm×60cmと大きい。マリーナの補修見積はなんと30万円。これは堪らないと、DIY補修を決意。補修面のパテ埋め・サーフェイサー吹きつけ・サンディング・ウレタン塗料スプレー吹きつけ・研磨仕上げ・船名シールの張替え、と一連の工程を約2週間かかって自力でやりとげました。材料費は約2.5万円。旧塗膜と補修塗膜の色(白)が微妙に違いますが、遠目に見る分にはノープロブレム。新艇ではあるまいし、塗装補修に30万円なんてバカバカしいですよね。十分、DIYでできるんだと実感。使用した塗料等は全てホームセンター入手のクルマ用(ホルツ製品)。根気のある方なら、サンディングやパフ掛けなど、じっくり取り組めばとてもきれいに仕上がると思います。なお、今回の被害を期に、漁港係留を止め、マリーナ海上保管に切り替えました。保管費用は大幅アップ(年間36000円→年間220000円)ですが、その分、安心・快適です。
|
|
9/21(木)
8:00--10:00
|
SAKANAU
|
羽島西
|
晴れ・大潮・波2.0m
サビキ5/3号 アミエビ・オキアミ生を付け餌。
水深40m
|
台風13号でSAKANAU係留アンカーずれで、船首部にダメージ。漁港からマリーナに基地を移す。羽島西でサビキ釣り。最初から中アジ(25〜30cm)がダブル・トリプル。30分で30匹。途中、カナトフグに仕掛けを2回ブレイクされる。巻き上げの途中でサゴシもヒット。10時前に早々と帰港。そろそろ、大物狙いのウキ流しを試したい。
|
|
9/10(日)
7:00--11:00
|
永福丸
|
オオサバグリ
|
雨・大潮・波2.0m
サビキ4/2号 アミエビ
水深40m
|
前日櫃島沖の魚礁に出るがまったく喰わずでボーズ。マリーナでの情報「近場のオオサバグリでアジ良型入れ食い」で、日曜日に竹下さんがリベンジ。マアジの25cm級を大漁。おすそわけのアジを調理したところ脂の乗りも良く、アジの旬は8月まで、というのはウソ。魚屋から薦められた煮付けにしたが、文句なく美味しい。
|
|
9/2(土)
7:00--11:00
|
永福丸
|
櫃島沖の魚礁
|
晴れ・長潮・波2.5m
サビキ4/2号 アミエビ
水深80m
|
久々に竹下師匠と永福丸で。島内は穏やかなのに櫃島を過ぎるとウネリ混じりで波高は2.5m。水深80mラインでタナは底から10m。ウマズラハギ(25cm--30cm)の猛攻でアジはさっぱり。ウマズラハギを2人で30枚強、40cm級のアオハタ、小鯵エサに30cmのマトウダイがヒット。マリーナ情報では近場のオオノグリなどで30cm級のアジが入れ食い、カナトも混じるとのこと。
|
|
8/31(木)
15:00--17:00
|
SAKANAU
|
|
マリーナで上架
|
船底やドライブの汚れがひどいので、上架。なんと、アウトドライブにびっしりフジツボが。高圧洗浄機でも取れないのでスクレーパで除去。たった2ヶ月でこんなになるとは驚き。油圧ホースがフジツボに接触してささくれ立っていた。ドライブ専用の防汚塗をしっかり塗ることにした。
|
|
8/24(木)
15:00--17:00
|
SAKANAU
|
羽島西→狐島
|
晴れ・大潮・波1.0m
サビキ アミエビ
|
2週間以上沖に出ていないので、SAKANA号の整備がてら、拓と羽島にアジ釣り。船底・プロペラにカキが着いて、回転を揚げると船体が異常に振動する。沖で停船してカキ除去。そろそろ上架か。羽島のポイントは魚探反応薄く、アジは集まっていない模様。狐島に移動してコアジ多数。今年初物のカマスも。
|
|
7/30(日)
5:00--7:00
|
SAKANAU

|
金鼻大瀬
|
曇り・中潮・波1.0m
胴付きハモノ仕掛け
ハリス3号
活きアジ・活きサバ
|
前日、拓の友だちと狐島で小鯵・小サバ多数。港から2分の近場なのに中型アジも8枚混じる。翌朝その活き餌を使って、5:00出港、アコウ狙いで金鼻大瀬へ。エンジン停止で200m程度流す。アタリは少ないが2流し目、落とし込みで大アタリ、アコウの40cm弱を確保。潮が動かないので活性は低い感じ。帰路、羽島でヒラメを狙うが、こちらは潮が早すぎてダメ。
|
|
7/27(木)
5:00--7:00
|
SAKANAU
|
尾島
|
晴れ・大潮・波1.0m
テンビンフカセ10m・
オキアミボイル
ハリス3号4ヒロ
|
梅雨明け。暑いのは苦手なので4:30起きで尾島に。GPS62番上、水深25mライン。南風で潮は見島方面に。先日から好調なテンビンふかせを試す。2投目にイサキの40cm。3投目で大きなアタリ、イサキとは違う強烈な引き、ドラグ調整して慎重にやりとり、テンビンを手にしたところでハリス切れ。魚の姿は見られなかったが多分ヒラマサなどの青物。その後はうり坊の猛攻でギブアップ。
|
|
7/22(土)
6:00--9:00
|
SAKANAU
|
尾島
|
晴れ・中潮・波1.0m
ウキ流し・10m・オキアミボイル・ハリス3号4ヒロ
テンビンフカセも同仕掛け
|
久々に長男の祥(高1)と。尾島西GPS62番上、水深25mライン。南風で潮は見島方面に。7:30頃、消し込みアタリでイサキ30cm。後は続かないので、テンビンふかせを試す。ウキ流しよりアタリが多く、イサキの40cm・25cm・25cmとクロの25cm2枚が連発。祥もイサキ・クロを釣った。仕掛けさばきや取り込みも問題なく、腕はなかなかのもの。帰り深瀬に7杯の釣り船がウキ流し、イサキの方は小さい模様。羽島西でアジを試すが、日が高く魚影無し。
|
|
7/13(木)
6:00--9:00
|
SAKANAU
|
尾島
|
晴れ・中潮・波1.0m
ウキ流し・10m・オキアミボイル・ハリス3号4ヒロ
|
尾島西GPS62番上、水深25mライン。潮が流れずウキは船のまわりを漂う。6:30消し込みアタリでイサキ35cmオーバー、ウキを外してテンビンフカセに変更、35cm級2本と30cm級3本を追加。2時間でエサ切れ、帰港。潮が緩い時はテンビンフカセが正解か。京都の友人と堅田の実家に宅急便で送る。SAKANAエンジン好調、2600回転で16.5nt出るようになった。それにしても早朝というのに、太陽が出ると非常に暑い。
|
|
7/01(土)
6:00--11:00
|
永福丸
|
尾島
|
雨・小潮・波1.0m
ウキ流し・13m・オキアミボイル・ハリス3号4ヒロ
|
1ヶ月強の遅れでイサキが尾島に回遊の情報。竹下師匠と出船。散発的なアタリながら25〜38cmのイサキを2人で10枚。当方、大型対策でハリス4号としていたため、アタリが出にくく、3号に落としてようやく釣れた。水深は27mライン。
|
|
6/18(日)
6:00--11:00
|
SAKANAU
|
金鼻大瀬
羽島
|
晴れ・小潮・波0.5m
胴付きハモノ仕掛5/3号
活き小サバ
羽島ではサビキ5/3号 アミエビ水深40m
|
前日マリーナで釣った小サバ(12cm級)をSAKANAのイケスで保管、金鼻大瀬にアコウ狙い。当日朝、小サバは酸欠で全滅、仕方がないので死んだサバで投入。結構アタリがあり25cmのカサゴを2匹。すぐに餌切れで羽島に。サビキでマアジ20〜25cmを15尾、隣の船がヒラメ40cmをゲット。
|
|
6/11(日)
|
|
|
オイルチェンジャー購入
|
オイル交換を自分でやるため、チェンジャーを購入。手動バキュームタイプでなかなかの優れもの。試しにオデッセイのオイル交換をしたが、2分程度で4.5Lのオイルが完璧に抜けた。ノズルが細く奥まで入るため、SAKANAエンジンルームのビルジ抜きにも最適で、約2Lのビルジを排出。SAKANAのビルジはオイルが中心、なぜこんなにオイルがたまるのでしょうか?
|
|
6/04(日)
6:00--11:00
|
永福丸
|
櫃島沖の魚礁
尾島
|
晴れ・小潮・波1.0m
サビキ5/3号 アミエビ
水深80m
|
マアジ20〜30cm 10尾
エサトリの金魚多数
隣船でヒラメ50cm サビキの小鯵に喰い付いた。
尾島でイサキ狙いウキ流しを試すがアタリなし。
|
|
6/02(金)
5:30--10:00
|
SAKANAU
|
|
スターンドライブ整備
|
スターンドライブの変なところから排気がボコボコ出ている。トリムメーターも最下段にあるのに、表示は中ほど。このままでは不安なので、上架し整備を依頼。排気漏れは前回の上架でドライブのアノード取り付け時にシーリングをしなかったことが原因のよう。トリムメータは油圧パイプに傷がありオイル漏れ。オーバーホールして、部品の交換を依頼、高くつきそう。
|
|
6/01(木)
5:30--10:00
|
SAKANAU
|
尾島
羽島西
|
曇り・中潮・波1.0m
ウキ流し・11m・オキアミ生
|
2時間2本竿で流すが、イサキは出ず中アジが2尾。
羽島に移動し、GPS82番にアンカリング。一投目より20--25cmの中アジがダブル・トリプル。一時間弱で30尾。ハリス2号サビキが優勢。
|
|
5/28(日)
14:00--16:00
|
|
マリーナ波止場
浜崎魚市場裏
|
チョイ投げ仕掛・地ゴカイ
|
ママ・慶・拓とキス釣りに。まだ海底の藻が切れず、キスは1匹のみ。ウミケムシの猛攻。浜崎市場裏に移動。いきなりヒラメの25cmが拓の仕掛に食いついた。唐揚げにして晩御飯のおかずに。
|
|
2006年5月までのブログは、http://blogs.yahoo.co.jp/hagi_sakana
|
|