あかはな(カンパチ)

          ▲鼻の部位が赤みがかるので、萩では「あかはな」
          ▲カンパチ

          カンパチ。アジ科の魚で、2mにもなる大型魚。ブリやヒラマサと近い種で、よく似ている。背中がやや赤みがかっており、小型は吻(目から口にかけて)が、赤色をしていることから、萩を含め広くアカバナと呼ばれる。活きているときに、目から背中にかけての縞が、上から見ると八の字に見えることから、間八。カンパチの名が付いたという説があるが、近畿~高知にかけて、マグロをハチとよび、赤いハチ→アカハチのアが脱落してカンパチとなったようである。もともと山口県には少ない魚であるが、近年、日本海はもとより、「瀬戸内海でも40~80cmのカンパチが、水揚げされるようになった。魚類中、最上級の評価がなされる高級魚で、盛んに養殖も行われている。日本近海には、もう一種、ヒレナガカンパチ(南方性)がいる。カンパチは、尾びれの下葉の先端が白い。

          ▲上から見ると「八」の字

          おすすめの食べ方は、刺身。他は、基本的にブリの料理方法と同じ。塩焼きや照り焼きなどの焼きもの、アラ炊きや、しゃぶしゃぶ、粕鍋などの鍋具財としても最適。

          ▲カンパチの刺身

          良いものは、斑点模様がハッキリしたもの。大型が美味い。活け締めし、半日~1日ほど熟成させていただく。コショウダイは生命力があり、生簀でかなりの期間生きる。活かしこまれたものは、当然味が落ちる。ヒレが摩れたものは避ける。