1. サメ
  2. あかうに
  3. 真鯛
  4. タカノハダイ
  5. シロウオ
  6. 真ふぐ
  7. バトウ
  8. イキレ
  9. アオリイカ
  10. シラス
  11. もづく
  12. まごち
  13. キス
  14. 甲いか
  15. バトウ
  1. トビウオ
  2. 嫁の皿
  3. やはで
  4. さば
  5. ケンサキイカ
  6. カマス
  7. イサキ
  8. バイ貝
  9. アジ
  10. サザエ
  11. オニオコゼ
  12. バフンウニ
  13. アワビ
  14. アナゴ
  15. アマダイ
  16. シジミ
  17. キジハタ
  18. ヒラソ
  1. いとより
  2. かなとふぐ
  3. かんぱち
  4. カツオ
  5. 金太郎
  6. コショウダイ
  7. メダイ
  8. メイボ
  9. のどぐろ
  10. サワラ
  11. タイワンガザミ
  12. タチウオ
  13. ヤガラ
  14. ヤズ
  1. 月日貝
  2. とらふぐ
  3. メバル
  4. ヤリイカ
  5. ヒラスズキ
  6. カレイ
  7. ヒラメ
  8. バライカ
  9. ワカメ
  10. なまこ
  11. メジ
  12. まぐろ
  13. いわし
  14. 干しふぐ
  15. あんこう
  16. あかえび

かつお(カツオ・スジガツオほか)

▲ヤイトガツオと呼ばれるスマ、美味!!
▲戻り鰹(カツオ)

旬の話題はカツオ。カツオといえば、黒潮・太平洋が有名だが、対馬暖流系群として、日本海にも回遊。萩沖では見島周辺が好漁場。「目に青葉・・・」の句で有名な春の「初ガツオ」と違って、秋のカツオは、北の海で豊富なエサを食べて丸々と太った「戻りガツオ」。地物は鮮度抜群。

▲カツオとハガツオ

スマ。カツオ類中、最も美味しい高級種。一般に本ガツオと呼ばれるカツオは、お腹に縞模様。ハガツオ(萩:スジガツオ、キツネガツオ)は、背中に縞模様。スマは、背中後ろ半分に、不規則な虫食い模様がある。胸鰭下に、お灸のあとのような、黒い斑点がいくつかある(稀にない個体がる)ことから、萩ではヤイトガツオとも呼ばれる。11月~寒の時期にかけて、旬の盛りの時季に、萩沖に回遊してくるが、年によって、水揚げ量が大きく変動する。1mにも達する大型種であるが、萩産は、40~50cm、1~3㎏物が中心。

▲スマの銀皮造り

食べ方は、2㎏までの小型は刺身。腹側は、皮を付けたまま刺身にする銀皮造りが特におすすめ。他のカツオの仲間と比較して、味がしつこくなく、クロマグロのトロのような、上品かつ、濃厚な旨味がある。3㎏~は、皮が厚くなり、噛み切れないために、カツオ料理の定番タタキにする。充分すぎるほど脂がのっているため、タタキで、直火に身をかざすと炎があがることもしばしば。

▲ヒラソウダ

魚体にキズが無いもの。できれば、一本釣り物を選びたい。トレードマークの黒い斑点がハッキリしたものが良い。大型は、値段が張るが、1,000円以下の小型でも、脂ののりは充分。良く似たマルソウダ、ヒラソウダは、格段に値段も味も落ちるため、くれぐれもお間違えのないよう。マル・ヒラソウダには、黒い斑点がない。