めいぼ(カワハギほか)

          ▲大きな肝が魅力のウマズラハギ
          ▲皮剥ぎ

          カワハギ。関西では一般的に「ハゲ」の呼称ですが、萩地方では、「めいぼ」と可愛らしい呼び名。カワハギの名前の由来は文字通り「皮剥ぎ」から。ウロコも無く皮も服を脱がすように簡単に剥ける。

          ▲カワハギ・ウマズラハギ・ウスバハギ

          萩近海で獲れるのは、カワハギ・馬面ハギ・ウスバハギの三種。

          ▲カワハギ

          いずれも淡白で透明感のある白身、薄造りや鍋のネタとして大変美味しいお魚。特に本種のカワハギは都市部に行くと高級魚扱い、昨年京都祇園の料理屋さんで活き造りを頼んだら、1人前がなんと1500円でした。いずれも肝が大きくなる秋から冬にかけてが旬と言われます。

          ▲ウマズラハギの肝和え

          特にこの時期の馬面ハギは、巨大な肝が特徴。肝をすりつぶした醤油に浸けて食べるウマヅラの薄作り(肝和え)はあっさりした刺身に濃厚な肝の味がマッチして絶品です。小型は唐揚+骨煎餅がお勧め。ウスバハギは、鍋のネタとして最高です。

          ▲カワハギに唐揚+骨せんべい

          良いものの選び方は、目がきれいで、体表の張りがあるもの。肝和えにする場合は、お腹がパンパンに張ったモノを選ぶと、大きな肝が入っています。