1. サメ
  2. あかうに
  3. 真鯛
  4. タカノハダイ
  5. シロウオ
  6. 真ふぐ
  7. バトウ
  8. イキレ
  9. アオリイカ
  10. シラス
  11. もづく
  12. まごち
  13. キス
  14. 甲いか
  15. バトウ
  1. トビウオ
  2. 嫁の皿
  3. やはで
  4. さば
  5. ケンサキイカ
  6. カマス
  7. イサキ
  8. バイ貝
  9. アジ
  10. サザエ
  11. オニオコゼ
  12. バフンウニ
  13. アワビ
  14. アナゴ
  15. アマダイ
  16. シジミ
  17. キジハタ
  18. ヒラソ
  1. いとより
  2. かなとふぐ
  3. かんぱち
  4. カツオ
  5. 金太郎
  6. コショウダイ
  7. メダイ
  8. メイボ
  9. のどぐろ
  10. サワラ
  11. タイワンガザミ
  12. タチウオ
  13. ヤガラ
  14. ヤズ
  1. 月日貝
  2. とらふぐ
  3. メバル
  4. ヤリイカ
  5. ヒラスズキ
  6. カレイ
  7. ヒラメ
  8. バライカ
  9. ワカメ
  10. なまこ
  11. メジ
  12. まぐろ
  13. いわし
  14. 干しふぐ
  15. あんこう
  16. あかえび

タチウオ

▲刀のような色、形から「太刀魚」
▲タチウオ

一年中出回るが、旬は秋から冬にかけて。近年は、餌やルアーを使ったアマチュア釣りの対象魚としても人気の魚。山口県では瀬戸内海側に多いが、日本海でも数年前、大量発生したことがある。刀のような色、形から「太刀魚」、また、平然と泳いでいるときには、頭を上、尾を下に向けて、立ち泳ぎ?をしていることから「立ち魚」と呼ばれる。

▲タチウオ薄造り

学生時、航海実習で、東シナ海で錨泊していると、船の光に無数のタチウオが集まり、船の周囲が銀色の草原のようになる光景を、何度も目撃した。ちなみに捕食時や、大型魚から回避するときなどは、横になってすばやく泳ぐ。かつて、プライベートの釣りで、松山沖で釣り上げたブリの胃から、タチウオが頻繁に出てきた。蛇腹のように、きれいに折りたたんで収まっているのが不思議。

▲タチウオ刺身(短冊)

料理法は、状態が良いものは刺身。小型は皮ごとひいて、薄造りにしても良い。他に、塩焼き、から揚げなど。ムニエルなどの洋風料理の食材としてもよく使われる。韓国をはじめ、アジア地域でもよく食される。

▲タチウオ塩焼き

良いものは、体表の銀色が、顔が映るぐらいきれいであれば、申し分ない。身の厚いものを選ぶ。太刀魚の大きさは、長さではなく、幅を指の本数に例える。指4本ぐらいが良い。