サメ(カスザメ・ナヌカサメ・ホシザメなど)

          ▲カスザメ
          ▲ホシザメ

          北浦では、サメ・エイは、日常的かつ、伝統的な食材。最もポピュラーなサメがホシザメ。もポピュラーなサメがホシザメ。大きなものは1mを超えるが、市場では50cm程度の小型が中心。背中に白い星のような斑点があることから付いた名前。

          ▲ホシザメの洗い

          フカといえば、ほとんどがホシザメ。湯引きした状態で販売されている。そのまま酢味噌をつけていただく。活魚をさばいたものは、洗いにしても美味い。

          ▲ナヌカザメ

          ナヌカザメもファンが多い。1m級で、恐ろしい顔をしているが、海中での性格はおとなしい。萩で「ハブテ」とよばれる。このサメは、フグのように、お腹を膨らませる。山口弁で、プッとむくれることを「はぶてる」という。「はぶてるように膨らむ→ハブテ」と推測する。湯引きが美味しく、萩のとある漁師町の夏祭りには欠かせない食材。唐揚げも美味い。煮付けは、冷ますと煮こごりになる。

          ▲湯引きの完成

          プロの料理法は、活魚のナヌカザメを、ぶつ切りにする。湯に通し、サメ独特の、ザラザラした鱗と皮を手でこすりとる。次に一口大に切り、再度湯引きにする。ざるに揚げて、熱をとったら完成。そのまま酢味噌で食べる。また、それを煮付けにしたり、から揚げにしても良い。

          ▲カスザメ

          最後が、サメ類中、最も美味であると私信するカスザメ。萩で「エンネン」と呼ばれる。語源は不明だが、生命力があるサメなので「延年」か?エイのような形であるが、サメ。英語でエンゼルシャーク。天使に見える?洗いや、ナヌカザメ同様にぶつ切りを唐揚げや煮つけにする。

          ▲萩市見島の漁港にて干されたホシザメ

          漁港に見慣れない魚が干してあり、そばにおられた老婦人にお聞きしたところ、「これは地元ではフカと呼んでいる、ホシブカという人もおる」とのこと。萩の魚市場にも時々ホシザメやナヌカザメが水揚げされ、湯引き等で食されるとは聞いていましたが、干物を見たのはこれがはじめて。

          ▲干フカぬた和え

          干したフカを細かく削いでネギと一緒に炒めて酢味噌で和える「干しフカのぬた和え」。かつて、見島では、船降ろし(新造船の進水式)や家屋の新築時の御祝い料理として、なくてはならない一品だったとのこと。さっそく漁家の奥様に調理していただき、試食させて頂いたところ、フカの身の旨みが凝縮された味わいで、クセや臭みも全くなく、温かいご飯との相性も抜群でした。

          オマケ:サカタザメのジェニー・ハニヴァー。

          サカタザメは、サメの名がつくがエイの仲間。萩でスキと呼ぶ。切れ込みを入れて異生物っぽくすればジェニーハニバーの完成!