1. サメ
  2. あかうに
  3. 真鯛
  4. タカノハダイ
  5. シロウオ
  6. 真ふぐ
  7. バトウ
  8. イキレ
  9. アオリイカ
  10. シラス
  11. もづく
  12. まごち
  13. キス
  14. 甲いか
  15. バトウ
  1. トビウオ
  2. 嫁の皿
  3. やはで
  4. さば
  5. ケンサキイカ
  6. カマス
  7. イサキ
  8. バイ貝
  9. アジ
  10. サザエ
  11. オニオコゼ
  12. バフンウニ
  13. アワビ
  14. アナゴ
  15. アマダイ
  16. シジミ
  17. キジハタ
  18. ヒラソ
  1. いとより
  2. かなとふぐ
  3. かんぱち
  4. カツオ
  5. 金太郎
  6. コショウダイ
  7. メダイ
  8. メイボ
  9. のどぐろ
  10. サワラ
  11. タイワンガザミ
  12. タチウオ
  13. ヤガラ
  14. ヤズ
  1. 月日貝
  2. とらふぐ
  3. メバル
  4. ヤリイカ
  5. ヒラスズキ
  6. カレイ
  7. ヒラメ
  8. バライカ
  9. ワカメ
  10. なまこ
  11. メジ
  12. まぐろ
  13. いわし
  14. 干しふぐ
  15. あんこう
  16. あかえび

あわび

▲高級食材のアワビ、旬は夏。
画像なし

本日は超高級食材のアワビ。ミミガイ科の巻貝でそういえば耳の形をしている?萩沖で採れるアワビは、クロアワビを中心に、メガイアワビ・マダカアワビの3種。いずれも、超高級貝で、庶民の食卓からはなかなか遠い存在。価格がお手ごろなのは、小型種のトコブシ。生ではコリコリとした歯応えと磯の香り。火を通せば、コクのある旨みを楽しめます。味の評価はクロ・メガイ・マダカの順。

▲トロ箱で動くアワビ

普通、萩に水揚げされるアワビは大きくても殻長15センチ程度ですが、かつて萩沖見島で殻長24センチという巨大なアワビが見つかっており、日本記録とされる相模湾産の25センチに迫る大きさ。

▲磯の香りとコリコリの食感

生ではコリコリとした歯応えと磯の香り。火を通せば柔らかくなって、コクのある旨みを楽しめます。お刺身・酒蒸し・煮貝が代表的な料理法。クロアワビ・メガイアワビはお刺身が基本。マダカアワビは刺身には向かず、蒸す料理法や、バターソテーなどがお勧め。先日、萩の料理屋さんで頂いた贅沢な料理、アワビが丸ごと入った澄まし汁、絶品でした。

▲贅沢の極み、あわび汁

価格も高いほうからクロ・メガイ・マダカの順。トロ箱か水槽で活きているものをお求めください。もちろん大きいサイズが良いですが、後はお財布と相談して品定めしてください。 いよいよ夏休み。海で遊ぶ機会も多くなります。海で泳ぐだけでなく、海の幸をたっぷりと楽しんで頂きたい季節です。