1. サメ
  2. あかうに
  3. 真鯛
  4. タカノハダイ
  5. シロウオ
  6. 真ふぐ
  7. バトウ
  8. イキレ
  9. アオリイカ
  10. シラス
  11. もづく
  12. まごち
  13. キス
  14. 甲いか
  15. バトウ
  1. トビウオ
  2. 嫁の皿
  3. やはで
  4. さば
  5. ケンサキイカ
  6. カマス
  7. イサキ
  8. バイ貝
  9. アジ
  10. サザエ
  11. オニオコゼ
  12. バフンウニ
  13. アワビ
  14. アナゴ
  15. アマダイ
  16. シジミ
  17. キジハタ
  18. ヒラソ
  1. いとより
  2. かなとふぐ
  3. かんぱち
  4. カツオ
  5. 金太郎
  6. コショウダイ
  7. メダイ
  8. メイボ
  9. のどぐろ
  10. サワラ
  11. タイワンガザミ
  12. タチウオ
  13. ヤガラ
  14. ヤズ
  1. 月日貝
  2. とらふぐ
  3. メバル
  4. ヤリイカ
  5. ヒラスズキ
  6. カレイ
  7. ヒラメ
  8. バライカ
  9. ワカメ
  10. なまこ
  11. メジ
  12. まぐろ
  13. いわし
  14. 干しふぐ
  15. あんこう
  16. あかえび

やはで(スズメダイ)

▲漁師さんがこっそり食べていた磯の珍味
▲地元ではヤハデ、ヤハゼの名前

岩礁帯に群れる10センチ程度の小魚。磯釣りなどで餌を掠め取る邪魔者として嫌われ、見た目も良くないため、持ち帰る人は稀。でも、これが、実は意外と美味。かつては漁師さんが自家で賞味する程度で、魚市場や店頭に出ることはありませんでしたが、

▲大きさは10cm内外の小魚

近年、スズメダイの美味しさに気づく人が増えて、夏場は、魚屋のショーケースに並ぶようになりました。萩の居酒屋などでも、「やはでの背ごし」「やはで塩焼き」などのメニューで、本日のお勧め黒板に登場します。小さな魚の割りには驚くほど脂の乗りが良く、味が濃いのが特徴です。

▲ヤハデの背ごし

鮮度の良いものを背骨ごと引いたお刺身(背ごし)で楽しむのが萩での食べ方。脂の旨みと独特の食感。骨が強いため、2~3ミリ巾と薄く引くのがコツです。程よい脂と身の甘み、骨のサクサクした食感が楽しめます。塩焼きも美味、焼き網の上のスズメダイに、香ばしい脂がジュッと沁み出して、食欲をそそります。その他、まるごとの唐揚のも香ばしく美味しいです。

▲ヤハデの唐揚も美味しい

産地の魚屋で10匹程度パックして販売されています。良いものは、きれいな茶褐色で、ウロコがあまりはがれ落ちてないもの。大きめのものを選んだほうが、脂の乗りもよく、調理も簡単です。旬は6月~8月