|
![]() ![]() |
NOW PRINTING |
アンコウは、水深100メートル以上の海底で生息し、平らな体と大きくひろがる口をしているので、見た目にはグロテクスな魚です。口の上についている擬餌状体を使って、小魚を誘い寄せて食べる習性があります。体長は雌が雄よりも大きく、1.5メートル以上になるものもいます。アンコウは、皮も身も、ともに軟らかいので普通の方法ではおろせません。そのため、カギに吊るして切る「つるし切り」が有名です。また、アンコウは七つ道具といわれ、捨てる部分がない魚とされています。七つ道具とは、皮、肝臓(アンキモ)、ぬの(卵巣)、水袋(胃)、えら、とも(尾の部分)、柳肉(ほお肉)のことで、すべて食べることができます。 |
![]() |
|
||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
|サバ| |ヒラマサ(ひらそ)| |ケンサキイカ| |アマダイ| |ヒメジ(キンタロウ)| |ブリ| |アオリイカ| |
サカナ図鑑のトップへ戻る![]() |
![]() |