|
![]() ![]() |
![]() |
家庭で食べるアジは、大半がマアジとムロアジです。山口のブランド品の瀬付きアジの特徴は、回遊性のアジ(沖アジ)と異なり、瀬についているので良質な餌に恵まれ、4月から8月に最も脂がのって、ふっくらとします。そして、体の色が、やや黄色を帯びているところから、地元では別名キアジと言われています。アジの漁は、夜に集魚灯をともして群れを集め、巻き網ですくい取り、海水を氷で冷やした活間(いけま)に入れて鮮度を保ちます。漁場からすぐの漁港へ早朝に水揚げされるので、活き活きと新鮮なのです。瀬付きアジは、主に萩漁港、仙崎漁港、下関漁港に水揚げされています。水揚げされた瀬付きアジは、各漁港の市場でセリにかけられ、その後は県内はもちろん、東京や沼津、九州方面などに出荷されています。 |
![]() |
|
||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
|イサキ | |トビウオ(あご)| |カマス| |シイラ(まんさく)| |
サカナ図鑑のトップへ戻る![]() |
![]() |