|
![]() ![]() |
![]() |
トビウオの特徴は、胸びれや腹びれが極端に大きいことと、尾びれの下半分が上半分より長くなっていることです。トビウオの飛行は、マグロなどの大型魚から身を守る自己防衛手段だといわれますが、その飛行距離は100メートルから300メートルにもおよび、風に乗って空中でターンすることもあります。山口県では、毎年八十八夜を過ぎたころから、空中を飛ぶトビウオの姿が見られるようになります。トビウオは、山陰から九州にかけては「アゴ」と呼ばれ、山口県では「角アゴ」と呼ばれる体長22〜28センチの大型のものと、「丸アゴ」と呼ばれる体長18〜21センチの小型のものが見られます。正式な呼び方である標準和名は、角アゴが「ツクシトビウオ」、丸アゴが「ホソトビウオ」ですが、大型の角アゴの方が値段も高くなっています。 |
![]() |
|
||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
|アジ(瀬付きアジ)| |イサキ | |カマス| |シイラ(まんさく)| |
サカナ図鑑のトップへ戻る![]() |
![]() |