|
![]() ![]() |
![]() |
マダイ、キダイ、チダイの3種類の中では、キダイは南方系の魚になり、黒潮の影響のある海域に生息しています。太平洋岸は千葉県、日本海岸では新潟県から南に分布していますが、瀬戸内海にはいないともいわれています。キダイの名は、マダイやチダイと比べて腹やヒレの紅色が弱く、黄色に見えることから付きました。両アゴに犬歯があり、甲殻類・魚類などをエサにし、体長は40センチ前後までなります。成長するに連れて雄から雌に性転換し、大型魚では80%が雌という調査もあります。キダイは、地方によってハナダイ(花鯛)と呼ばれ、山陰や九州ではレンコやレンコダイ(連子鯛)と呼んでいます。 |
![]() |
|
||
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
|マダイ| |ウニ| |カサゴ (ぼてこ)| |ヒラメ| |ソイ| |アワビ| |
サカナ図鑑のトップへ戻る![]() |
![]() |